一般歯科・審美歯科・小児歯科・インプラント・口腔外科・矯正・在宅診療

LINE・WEB予約


Tel.
03-3413-3740

診療案内

一般歯科

一般歯科

虫歯、歯周病治療など

虫歯 歯自体の疾患

事前カウンセリングや検査、治療方針の説明などを丁寧に行います。
治療時には、患者様ができるだけ痛みを感じにくいよう配慮します。

歯周病 歯肉、歯槽骨(歯を支えている骨)の疾患

歯周病の原因となる歯石の除去から、組織再生などの外科的処置まで幅広く対応しています。

レーザー治療

レーザー治療

痛みが少なく、スピーディーな治療を


当院では、「エルビウムヤグレーザー治療」を採用しています。これは薬事認可された唯一のレーザーで、非常に安全性の高い治療であると言われています。虫歯に感染した部分を的確に取り除くことができるのに加え、痛みや振動、不快な音も伴わずに治療を進めることが可能です。虫歯治療のほか、歯周病の治療、口内炎・口角炎の殺菌、歯石除去、知覚過敏の緩和、顎関節症といったさまざまな処置に対応します。また、治療によっては麻酔なしで行えるという点もポイントです。治療の際の痛みや不快感に不安を覚えておられる皆様にも、安心してお勧めできる「やさしい」治療法です。


小児歯科

小児歯科

乳歯の虫歯治療から、咬合誘導、矯正まで、長期スパンで経過観察しながらお口の健康を見守ります。
周辺に学校が多いことから、口腔内の怪我やスポーツ外傷(マウスピース矯正)にも対応しています。

インプラント

インプラント

限りなく自分の歯に近い感覚を

院内に設置したCT撮影設備を使用し、患者様の歯、その周辺の骨や神経の状況を正確に把握したうえで、インプラントの施術を進めていきます。インプラント治療には「自分の歯に近い感覚を得られる」「ブリッジなどとは異なり、残っている健康な歯に負担をかけることがない」「見た目の印象を整えることができる」といったいくつものメリットが考えられます。ただし、当院では最初から「インプラントありき」という形で患者様に治療をお勧めすることはありません。残念ながら現在の技術では、失ってしまった歯を「元に戻す」ことはほぼ不可能です。それを踏まえたうえで、元の状態に極力近づけるいくつかの方法のうちのひとつとしてのインプラントをご提案いたします。インプラントのメリット、デメリットを詳しくご理解いただいたうえで、患者様のニーズに合った治療をお選びいただくよう心掛けています。


インプラントの利点
  • 周囲の健康な歯を削る必要がない
  • 欠損部の咬合圧をインプラントが支えることで他の歯を守る
  • 天然の歯とほとんど同じ感覚で嚙める
  • 固定式の入れ歯を入れられる
  • 取り外し式の入れ歯でも、インプラント上にしっかり固定される
  • 通常の入れ歯に生じるズレや食べ物のかけらが入ったときの痛みがなくなる
  • 自然な外観や表情を取り戻せるため、人前で話すことも気にならない
インプラントの欠点
  • 自費診療のため、健康保険適用外
  • 歯茎に埋める外科的処置が必要
  • 約3~6か月の治療期間が必要(人口の歯が歯茎の骨につき、嚙む力が与えられるまで)
  • 感染予防のプラークコントロールのため、定期検診が必要

予防歯科

「痛くなる前に」という考え方が大切

口内の健康を保つさまざまな行為をまとめて「予防歯科」と呼びます。前述の定期検診や、クリーニングといった予防の試みも、この中に含まれると言っていいと思います。ほかにも、ブラッシングの指導や初期段階である小さな虫歯の治療なども予防歯科の範疇に含まれます。虫歯にならない、あるいはその結果として歯を失わない、といった大前提のためにできるあらゆることが予防歯科です。例えば、ケガをしたり体調を崩したりした場合はある程度の自然治癒が期待できますし、治療をすれば健康な状態に戻ることもできます。しかし、歯はいったん失ってしまうと完全に元通りにすることはできません。そうならないためにも、「歯が痛くなったから歯医者に行く」のではなく「痛くなる前に行く」という考え方をお勧めします。

定期健診

予防歯科

虫歯や歯周病の不安なく生活するために

小学生くらいの頃に学校で歯科検診を受けていた経験をお持ちの方は少なくないと思いますが、社会に出てから定期的な歯科検診を受けられている方となると、それほど多くないのが現状。年を重ねていきながらもお口の中を常に健康で快適に保つためには、その状況を定期的にチェックしていく必要があります。もちろん、人によってチェックを受けるべき間隔や内容は異なります。検診を受ける方の口内の状況によって、1年に1度の場合もあれば、1カ月に1度は受けた方が良い場合もあるということです。現状は歯に問題のない方、インプラントや入れ歯を使用されている方、歯周病をお持ちの方。状態はさまざまであるといった前提で、患者様のニーズに合った検診を行い、的確な予防、あるいは治療につなげていくのが当院のスタイルです。



歯のクリーニング(PMTC=Professional Mechanical Tooth Cleaning

予防歯科

デンタルクリーニング
歯の健康と美しさを保つ手法

歯のクリーニングをすることによる効果は、大きく分けて2つあると考えています。ひとつは審美的な効果を得られること、つまり、「白くて美しく見える」ようになるという効果です。もうひとつは、歯周病を予防し、歯を末永く健康に保つという効果です。後者は、クリーニングを施すうえでの基本となる考え方にもつながります。歯科の世界では昔から、持っている歯をいつまでも残していくためにはどうすればいいかという命題に向き合ってきました。そのための手段のひとつとして、クリーニングがあると言えると思います。もちろん、歯を美しく見せることも大切です。ただ、虫歯がある状態で表面だけを取り繕っても意味はありません。いつまでもご自身の歯で食事がとれる健康的で充実した生活を目指しましょう。



ホワイトニング

ホワイトニング

ホワイトニング剤で歯を白くします。白くなる状態は個人差があります。

ホワイトニングの効果を高めるには、どれだけ丁寧に処置するかが大切です。当院では2つの方法で、美しく健康的な歯を目指すお手伝いをしています。



義歯(入れ歯)

義歯(入れ歯)

既成のトレーは使用せず、シリコン印象材で患者様お一人おひとりの歯型を取って義歯(入れ歯)を作ります。料金は選択する素材によって異なりますが、保険適用でも適用外でも治療の流れに差はありません。

型取りから歯並び、噛み合せ、色調を段階ごとに調整し、仕上げていきます。

見えない矯正(アソアライナー®)

透明なマウスピース矯正装置「アソアライナー®」を使用して、矯正治療を行います。

見えない矯正(アソアライナー®)

人から気付かれにくく、口の中に入れたときの違和感が少ないのが特徴です。装置の取り外しが可能なため洗浄できて衛生的、また、金属アレルギーの心配がないのもメリットです。

装置にはソフト、ミディアム、ハードの硬さがあり、歯の移動状態で装置の硬さを変えて、その後、固定していきます。

お食事時には外していただき1日のうち、17時間は装着して頂きます。

しっかりと装着して頂くことで歯列矯正が出来ます。

嬉しいメリット
  • 透明で目立たないため他人から気付かれにくい
  • 薄いので口の中に入れたときの違和感が少ない
  • 食事のときなどに装置の取り外しが可能
  • 洗浄できて衛生的
  • 金属アレルギーの心配がない